aikonこのHPを友達に紹介する
aikonリンクについて
aikonリンク申込み
aikon問い合わせ
aikonサイトマップ
aikon携帯サイト
シュノーケル
ダイビング
シーカヤック
ボート
マリン
ビーチ&キャンプ
ダイビングポイント
海・危険生物
海底鍾乳洞
宮古島の観光名所  人頭税石 ビーチはココ
人頭税石(にんとうぜいせき)

大正10年に宮古島を訪れた民俗学者・柳田國男は「海南小記」の中で、この石は柱を「ぶばかり石(賦測石)と称し、「この石で背丈を測って石の高さに達すると税を賦課された。」との伝承を紹介しています。

1637年、琉球王府は先島(宮古・八重山)に人頭税制を施行しました。この税制は頭数(人口)を基準に税(粟・織物)を賦課するもので役人の見立てにより税を納めさせられたが、1659年には、頭数の増減に関係なく「定額人頭税」制となり、更に、1710年には年齢(15才~50才)を基準として税(男は穀物・女は織物)の賦課が行われるようになりました。

この人頭税制は1903年(明治36年)1月1日の新税法施行に伴って廃止されました。何故、この石柱が「ぶばかり石=人頭税」と呼ばれたのか定かではありませんが、人頭税が年齢制限になる以前から、即ち、役人の見立てで税を賦課されていた頃、あるいはそれ以前に「あの石の高さほどになると、税を賦課される」という目安のようなものがあったかもしれません。今日、この石柱については「人頭税石」のほか、「屋敷神」「陽石」「図根点」など多くの説が出されています。

「市商工観光課」より。 問い合わせ 市観光商工課 0980-72-3751
 
東平安名崎 宮古島市総合博物館 多良間フクギ並木
うえのドイツ文化村 仲宗根豊見親の墓 八重干瀬
通り池 久松五勇士 下地島空港
池間大橋 人頭税石 宮古島市熱帯植物園
西平安名崎 来間大橋